社内SEとSier、コンサルティングファームの違いは?
社内SEとSier、コンサルティングファーム(以下、コンサル)というのは同じIT業界にいてもその毛色はかなり違います。 (ちなみにここではコンサルティングファームというのはITコンサルのことを言っています。) あわせて読みたい 多重下請け構造の各社はどういう思惑でプロジェクトに臨んでいる? 特に社内SEとコンサルは、かなり違います。 同じプロジェクトにいるだけで役割と目的が両極端にいるイメージです。 一方、Sierはその間に位置するという感じなので、Sierから社内SEになったり、コンサルになったりはそこまでハードルは高くないですが、 ・社内SEからコンサルに転職 とか ・コンサルから社内SEに転職 は結構ハードルは高いです。 ここでいう「ハードルが高い」は転職できるか否かというよりも、転職できたとしてモノになるか?という意味です。 コンサルから社内SEへの転職自体は行けると思います。 「コンサルにいました」ということ自体が、「仕事できそう」につながる経営者や採用担当者が多いからです。 ただし、上に述べたように、その役割はかなり違うので実際に働き始めると 採用した側は 「あれ?もっと優秀なんじゃないの?」 となることも多いし 採用された側も 「え?なにこれ、思ったのと全然違う」 ということになりがちです。 これはどちらかがいいというわけではなく、 ものすごく切れ味の良いハサミで釘を打とうとするかのように、目的と用途が食い違っているからです。 では、具体的に何がどう違うのか?ですが 社内SEは企業の一部であり、コンサルはスペシャリストにサービスを提供するスペシャリストであり、Sierはその中間に位置する という違いになります。 もう少し掘り下げると まず、立場が違います。 社内SEはあくまで企業の一部です。ITソリューションを売るというのが仕事ではなく、自社の課題を解決するのが仕事です。 コンサルはITソリューション(ITの製品)を売ること自体が仕事です。 SierはITソリューションを売ることだけではなく、役務(技術力)を提供することもあります。形を問わず、問題解決の手段を提供するのが仕事です。 ですので サービスを提供する相手も違います。 社内SEがサービスを提供する相手は、その企業で仕事をする仲間達 いわゆるエンドユーザーといわれる、本当にそのシステムを利用す...