投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

システム開発の内製化について その1

まず、前提として私は内製化についてはあまり肯定的ではありません。 ここでいう内製化とは、正社員としてプログラマーを抱えて、自社の人間で開発自体を行う事を言っています。 システム開発を内製化する目的は ・このご時世、何をするにしてもシステム開発は必要にならざるを得ない。 その度にコンサルやSIベンダーにお金を支払っていくのはバカバカしいから、内部にシステム開発部隊を作って、コストを抑えよう という考えですね。 これに対し、私は 内製化はコスト削減にはならない と思っています。 その理由は以下のものです。 ①内製化によるコスト削減のメリットが最も現れるのは、システム導入時であり、運用保守のフェーズに入るとコストメリットが表れにくい。 ②システム導入よりも、運用保守の期間の方がはるかに長い。 ③コストメリットの出る、システムの導入プロジェクトは絶え間なく企業内で発生するものではない。 つまり、システムのライフサイクルのうち、内製化によるコストメリットの出やすい部分は一部分でしかないのにも関わらず、多額の人件費を抱えることになる為、よくてトントン。 それどころか、不景気になった場合のコスト削減が容易ではなくなるリスクを抱え込むということになると思います。 ※景気が悪く、システム投資をいったん控えようと思っても、人件費は掛かり続ける。 実際に、システム開発ができるほどの人員を抱えようと思うと、それはもはやシステム会社を社内に抱えることと≒になります。 一昔前、企業は社内の情報システム部をシステム子会社に移管させていましたが、それはつまり 本社の人件費として抱えたくなく、いざとなれば「自分たちの食い扶持は自分たちで稼ぎなさい。以上」としたいがため だったはずです。 そもそも、「システム子会社は社内SE(情報システム部門)の代わりにはなりえない」とも思っていますが、その理由は以下の記事を読んでみてください。 システム子会社が社内SEの代わりになりえない理由 つまり、過去に社内にシステム開発のコストを抱えるのはリスクだと判断したにもかかわらず、今度はそこから逆行しようとしているわけです。 確かに企業におけるシステムの重要性は一昔前に比べると、比較にならないほど上がっていますが、上記①~③の事実は何も変わっていないはずです。 にも関わらず

社内SEのキャリアってどう積むの?

この記事では、優秀な社内SEになるには 転職が必要になる ということを書こうと思います。 社内SEに限った話ではないですが、まず考えるべきは 自身のキャリアを 「会社に所属する」 or 「職種を選ぶ」 ここを考えないといけません。 前者はいわゆる終身雇用が生きていた日本企業の考え方 一方、後者は海外企業のイメージですね。 今の日本は徐々に後者に移行しつつあるように思えますが 日本の終身雇用、年功序列の考えは根強いので 当面、前者の選択肢は残るのではないかと思います。 そもそも日本の労働人口が減っていくという、逃れようのない事実がある中で 企業も、より優秀な人材を確保したいという考えはあるはず。 だから、後者の考えはもっと加速度的に進むのでは?という考えもあると思いますが そこまで思い切った判断ができる経営者は多くないと思っています。 今の日本の経営者は終身雇用、年功序列の世界で育ってきている人が まだまだ多いので、外的要因として上記の物があるとわかっていても、 マインドが切り替わらず、 ・優秀であればなんでもいい!! ・そもそも転職できない人間は優秀なのか? といった考えまで振り切れない。 そんな状況が続くと思います。 結果、若い経営者のベンチャー企業や外資企業に人が流れて行く中で どこかのタイミングでパラダイムシフトが起こると思いますが、 当面は前者と後者の間での綱引きが続くと思います。 そこで話は最初に戻りますが、 じゃあ、まだまだ日本企業は生え抜き重視で行くのであれば 「会社に所属する」方向でキャリアを考えたほうがいいな と考えた場合、 優秀な社内SEになるのは困難です。 何故なら その志向で進むとすると、転職回数は当然少ないほうがいいので (というか少ないのが大前提) できれば転職一回、どんなに多くても二回という制限が付きます。 そうなると、システムの専門家として異なる立場で経験を積む機会が制限されてしまいます。 優秀な社内SEは、プロジェクトをコントロールする上で、 プロジェクトに関わる様々な立場の観点と思考を身に着け、プロジェクトを俯瞰することができなければいけません。 それができないと適切なリスクコントロールができず、プロジェクトを管理することが非常に難しくなります。 その為、優秀な社内SEになろうと考えるのであれば、 後者の「職務に従事する」という方