システム開発の内製化について その1
まず、前提として私は内製化についてはあまり肯定的ではありません。 ここでいう内製化とは、正社員としてプログラマーを抱えて、自社の人間で開発自体を行う事を言っています。 システム開発を内製化する目的は ・このご時世、何をするにしてもシステム開発は必要にならざるを得ない。 その度にコンサルやSIベンダーにお金を支払っていくのはバカバカしいから、内部にシステム開発部隊を作って、コストを抑えよう という考えですね。 これに対し、私は 内製化はコスト削減にはならない と思っています。 その理由は以下のものです。 ①内製化によるコスト削減のメリットが最も現れるのは、システム導入時であり、運用保守のフェーズに入るとコストメリットが表れにくい。 ②システム導入よりも、運用保守の期間の方がはるかに長い。 ③コストメリットの出る、システムの導入プロジェクトは絶え間なく企業内で発生するものではない。 つまり、システムのライフサイクルのうち、内製化によるコストメリットの出やすい部分は一部分でしかないのにも関わらず、多額の人件費を抱えることになる為、よくてトントン。 それどころか、不景気になった場合のコスト削減が容易ではなくなるリスクを抱え込むということになると思います。 ※景気が悪く、システム投資をいったん控えようと思っても、人件費は掛かり続ける。 実際に、システム開発ができるほどの人員を抱えようと思うと、それはもはやシステム会社を社内に抱えることと≒になります。 一昔前、企業は社内の情報システム部をシステム子会社に移管させていましたが、それはつまり 本社の人件費として抱えたくなく、いざとなれば「自分たちの食い扶持は自分たちで稼ぎなさい。以上」としたいがため だったはずです。 そもそも、「システム子会社は社内SE(情報システム部門)の代わりにはなりえない」とも思っていますが、その理由は以下の記事を読んでみてください。 システム子会社が社内SEの代わりになりえない理由 つまり、過去に社内にシステム開発のコストを抱えるのはリスクだと判断したにもかかわらず、今度はそこから逆行しようとしているわけです。 確かに企業におけるシステムの重要性は一昔前に比べると、比較にならないほど上がっていますが、上記①~③の事実は何も変わっていないはずです。 にも関わらず...