投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

システムの持ち主って誰?

システムの持ち主は情報システム部門ではないです。 という事を、今更ながらユーザーに語ることは、まだまだあります。 システムの管理者は情報システム部門であるのは当たり前ですが システムの持ち主も情報システム部門だと思っている人は意外と多いです。 これって、よく考えると変な話です。 システムをもっと別のものに置き換えてみると 例えば、職場でホッチキスが必要になったとして、それを総務部門などにお願いして購入してもらったとします。 で、職場でバシバシ使うのですが、このホッチキスを総務の持ち物だという人は少ないのではないでしょうか? これはホッチキスのお金を自分の部署で出しているという前提ですが 逆に、総務の予算で買っていた場合、使い終わる度に総務に返却する という運用をすることになっていると思います。 総務としても、自分の予算で買っているものを 「買うたびにどこかに消えてなくなるんですよねぇ・・・。という事で追加のホッチキス買います」 なんて言ったら怒られるので、きちんと管理しようとするはずです。 にもかかわらず、こういった話が システムに置き換わると、 突然持ち主が自分たちではなくなる というのは 非常に興味深い現象です。 おそらくはシステムが「なんだかよくわからないもの」といまだに思われているから という点も多分にあるのだと思いますが、 システムを導入する場合、その予算を情報システム部門で持つことっていうのはあまりないと思います。 (たまにありますが・・・) となると、 お金を出してるのも自分、使うのも自分、けど持ち主は他の部門 という謎理論をたてていることになります。 特に自分でお金出してるのにという所のポイントは高いと思っていて 自分でお金出してるのに、持ち主は他の部門って理不尽ですよね? この主管部門よくわかってない問題は放置しておくと 何が問題かというと、一言でいうと ・システムがよくならない ・会社のインフラを担当する情報システム部門とシナジーを生み出せなくなる です。 ユーザー部門からすれば自分たちが主体と思っていないので ・積極的にシステムを良くしようという思いが薄い ・そのうち誰かが何とかしてくれるだろうという他力本願な思いにとらわれる ・結果、なんともならないので使い勝手の悪いシステムにフラストレーションがたまる 使い勝手は悪くなくても、現状維持の思い

エンジニアとしてのキャリアについて再確認

先日、ありがたいことにスタートアップ企業の方にお声がけをいただいて、 面談をさせていただいたのですが その中でスタートアップ企業の方から「そんな大企業にいるのにどうしてうちに興味を持ってくれたんですか?(面談に応じてくれたんですか?)」 というお言葉を頂きました。 面談をお受けしたのはいくつか理由はあるのですが 今回はそこではなく、大企業の人間が何故スタートアップに?という発言をもらって 改めて自身のキャリアについて考えてみたところがあるので そこを書いてみたいと思います。 今回の上記の発言については色々と意味があると思うのですが その一つとして 「何故、そんな安定した企業にいるのに不安定(と思われがちな)スタートアップに?」 という所が一つ あとはもしかしたら、 大企業にいる人は凄い人(優秀な人?) という先入観もあるかもしれません。 しかし、そのいずれも今の時代では的を得ていないと思っています。 (後者はあんまり時代は関係ないですが) 前者の話については 確かに大企業は潰れにくいかもしれません。 しかし、使い古された言葉ですが、今やどんな大企業もいつ潰れるかわからない時代です。 「そうはいっても、中小企業よりは大丈夫でしょうよ」というかもしれませんが そんなことは全くありません。 例えば偉い人が問題を起こしたり、個人情報が流出したりすることで 会社の経営に深刻なダメージを与えることがあるかもしれません。 これはどこの企業にも起こりうると思っていただけると思います。 そうなるとどうなるか? 従業員には関係ないどころか、 リストラが始まります。 会社がどんな状況になっても自分だけはリストラ対象にはならない!! 私は社内でも指折りの優秀な人材だ!!! と自信を持って言える人はどれだけいるのでしょう? 大企業は潰れにくいかもしれませんが それと自分の身分が保証されている という話は全く別物ということです。 そういう意味で私は自分のスキルは磨き続けなくてはいけないと思っていますし そのスキルを磨く場所が大企業であるかスタートアップであるか?は 何を 身に着けようとしているか?によると思っています。 なので、大企業にいるから大丈夫とそもそも思っていないので、 その点を気にしてくださるのはとてもありがたいのですが、あまりポイントではありませんでした。 そして後者ですね

ITリテラシーを身に着ける

ITリテラシーって最近は耳にする機会が増えたと思います。 いわゆるITに対する理解力や使いこなすスキルのことを総じてITリテラシーと言いますが 今、結構どこの会社も困っているのが自社のITリテラシーの低さではないでしょうか。 DX人材!とか言ってみても、そもそも会社のITリテラシーが低すぎて そのレベルに全く届かない!どうしたらいいんだ! なんてこともあるあるだと思います。 このブログでも何度も書いているように 今やITはありとあらゆるものに使われており、 インフラの一つと呼ぶにふさわしい状況になっています。 そんな中 「うちの会社もITを使っていかないと・・・」 と焦る経営者や管理職の人がまず思うのは 「と言っても、どこから手を付けたらいいんだ?」 です。 で、最初は当然、内部人材を活用しようと思いますが (誰がIT使おうなんて話、共感してくれる?) ってところでいきなり躓いたりします・・・。 この ・ITを使おうと思うんだけど?っていう話をしても、誰も興味を持たない という所が ITリテラシーが低い のスタート地点ではないでしょうか。 このITリテラシーの話の面倒なところは ITに対する知識の深さの話とは別に 対象範囲の話が絡んでくるところだと思います。 例えば、 ある事業会社の情報システム部門 とても優秀でITベンダーに引けを取らないほどだが、 情報システム部門以外の部門に関しては エクセルもよくわからない この状況では会社としてITリテラシーが高いとはとても言えません。 ITの事がどれだけわかるか?という知識の深さの話 と ITのことがわかる人間がどれだけいるか?という範囲の話 この2つの話が絡む為、話が難しくなっているのですが どちらかというと深刻なのは後者の方で ITがインフラと同じ扱いになっていると、一部の人だけがわかればいいという話ではない為 ある程度、会社の大多数の人が理解できないとその効果は十二分に味わえないわけです。 こういった課題に対して、企業によっては 全社員に対して プログラミング研修を施したりし始めているのが、その現れだと思います。 この問題に関しては色々な会社が様々なアプローチをしており、 正解というものがまだ見えない状況ですが 言えるのはそのフェーズごとにやり様は変わるという事だと思います。 例えば、私にITの相談をしてくだ

BCPについて

自然災害やテロのやまない昨今、もはやこれを気にしていない企業の方が少なくなってきたかもしれませんが、今回の記事で書いておきたいのは結構ミクロな話です。 ちなみに BCP 事業継続計画のこと。 テロや災害、危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務が継続できる方策を用意し、生き延びられるようにしておくための計画 です。 BCPを大きな話で言うと サーバーがオンプレミスで構成されているので、クラウド化しましょう とか A工場の製造品をいざという時はB工場でも作れるようにしておきましょう とか そういう話です。 今ですと、コロナで営業もままならない状況において どれだけキャッシュを手元に残しているか? もBCPの話になりますが、今回は人の話に焦点をあてたいと思います。 人の話でBCPというと、安否確認システムなどを導入して いざという時に、従業員と連絡を取れるようにしたり、避難訓練を施したり というのが代表的なものですね。 昔、所属した会社では 勤務先から歩いて家まで帰るにはどういうルートになるか実際にやってみる という訓練もやっていました。 が、今回の記事ではさらに細かく身近な話です。 あるメーカーの非常に重要な部品を作っている部門があるとします。 この部品は非常に繊細でシステム化できず、長年の経験を持つ職人にしか作れない状況でした。 習得にも非常に時間がかかる為、後任も育たず、現担当も高齢化が進んでいるような状況です。 これもBCP対策できていないと言えると思います。 BCPで謳われる「重要な業務」が何か?という所は難しいところで 会社にある重要な業務すべてに対策を施そうとすると、恐ろしくコストが膨らんでしまって、極端な話、BCP対策のせいで経営を圧迫なんてことも起こりえます。 なので、ランク付けをして順に対策を打っていくわけですが 主にこういったBCP対策は偉い人達が決めるので どうしても目線がマクロになりがちです。 しかし、上に書いたような属人化がBCPを揺るがす状況になっている職場というのは意外と世の中にあると思っています。 「部長・・・・・山田さん、会社辞めるそうです」 「へぇ、そうなんだ。長い事勤めていただいたのに残念だね。」 「いや、それどころじゃないです。山田さんの後任がいないんです。」 「そうなの?じゃあ引継ぎの時間を取ってもらえば?」 「いや、山田さ