投稿

久しぶりにシステム屋さんのセールストークを聞いたので、まとめてみた。

先日、ご契約いただいているお客様のもとにあるベンダーがプレゼンをしに来ました。 そのベンダーが担いでいるのは、とある海外のソリューションで、 業界人であればだれでも知っているような有名ソリューションです。 お客様から、私にも立ち会ってほしいという事でしたので、 横で聞いていたのですが 私がこれまで見てきたベンダーとあまり変わるところはなく、 あまりよい提案ではないなぁと感じたものの、 改めて客観的に聞くことになったので ベンダー提案の何が良くないのか?を整理してみました。 まず結論から言うと、「 前提の説明をしない 」これだと思います。 ベンダーはデモを行う場合、客先の状況や要員などを考慮せず、 そのシステムの機能を潤沢に使用した環境の物で説明してきますが、 何より大事な前提が抜け落ちています。 それは「 お客様の状況確認 」です。 今自分がお相手をしているお客様には IT部門が存在するのか? それはどの程度のレベルなのか? お客様はこれまでITにどれだけ投資をしてきたのか? ITリテラシーはどの程度なのか? こういった前提がないまま、とりあえず担いできた 有名ソリューションのフル機能を全力で紹介するというのは、 免許取ったばかりのお客様に 「車はやっぱりポルシェです。これ一択」 と言って、売りつけているのと変わりません。 話すだけ話して「いや、うち5人家族なんですが・・・」 となりかねません。 そうなると、貴重な時間を食いつぶしたという事で、 逆にマイナスイメージを与えてしまったりもします。 前提という意味では他にもあります。 「こんな機能がこれだけあるし、グラフや分析なども全部 自動で やってくれます。」 みたいな体で話を展開するのですが これは然るべき数々のマスタを然るべき形で整備し、 日々のメンテナンスもきちんとする。 活動実績もきちんと必要な形で必要な量だけ投入する。 こういった日々の活動が大前提としてあるので 実は運用は結構大変になるんです。 結果、こういったスキルの人が必要ですよという話になるんですが そういった話についても触れません。 そうすると、お客様は 今までのやり方は変えず、これだけのアウトプットを得られる と勘違いするわけです。 そもそもシステムを入れようと思考するお客様は 今の管理状態が良くないからシステムを入れようと思っているわけです。

まずはじめに

Bloggerというサービスを見つけたので こちらでもBlogを書いてみようと思います。 こちらのブログでは実際に中小企業様にITの導入サポートをしていく中で どういうことに悩んだか? どういうところが刺さったか? 等を記録して、同じく中小企業の経営者の方や経営に近い方に IT導入するとどんないいことあるの? や IT導入ってどういうイメージ?全然イメージわかないなぁ という点のヒントになれば と思っています。 日本の屋台骨である中小企業の皆さんにIT導入に前向きになってもらって 強い日本を取り戻してもらいたいと切に願っています!!

独立して感じたこと色々

独立して半年が経過しました。 おかげさまで仕事は順調で日々頑張れています。^^ この辺りで、独立して働いている現在とサラリーマンとして働いていた時との 違いをまとめてみました。 独立を考えている人もそうですが 自分はサラリーマンだけど、独立って話を最近よく耳にするようになった・・・俺はこのままでいいのか? という人にも参考になるかもしれません。 私もサラリーマンを辞める際に、最後の職場でお世話になった人たちに話をしたときに 「俺も・・・」と言いそうになってた人を何人か見ましたので そういう風に感じている人も意外と多いのかもしれません。 さて、まず最初に 最近、周囲で独立の話をよく耳にするけど、自分はこのままでいいのか? ずっとサラリーマンでいいのか? みんな、独立したほうがいいよ!というのが最近の風潮っぽいけど・・ という事で悩んでいる人には 「それで大丈夫です。だから安心してください。」 と伝えたいと個人的には思っています。^^ 独立なんて焦ってするものではないですし ましてや周囲に影響されてするものではありません。 と思います。 やりたいことがあって、それがサラリーマンだとできないから というのが理屈としては正しいように思います。 サラリーマンの立場のままできることであれば、それでやったほうが 人生全体のリスクもヘッジできますしね。 もちろん、独立することによるメリットもありますが 個人的には向き不向きがあると思うので 誰でも彼でも、なんでもかんでも独立する必要はないと思います。 もしするのであればあれば、まずは副業などで初めて見て 手応えを得てからにしましょう! 何故、独立して、しかも今のところ順調な私が 「独立なんて無理にするもんじゃないよ」というのか? その理由を書きますね。 まず、一番ふわっとして一番大きな違いなんですが サラリーマンとして働くのと独立して働くのでは 「仕事」というものに対する向き合い方が全く変わります。 感覚的な話から言うと、サラリーマンをしていた時は 「あー、今日働きたくないなー」 とか 「あー、月曜かー」 みたいな気持ちになることが、たまにありました。 就業時間外で仕事をするのは絶対嫌でしたし 土日に仕事をするなんて、ありえないと思っていました。 もしかすると必要以上だったかもしれませんが 「仕事」と「私生活」の線引きをこれでもかと

ソリューションを探すという問題

今、私は独立して中小企業の方々にITの導入サービスを進めておりますが その中で気づいた課題点を書いてみたいと思います。 もしかすると少し愚痴かも(笑) まず、そもそもなんですが 基本的に中小企業をターゲットにした商品が少ない(というかない) ITベンダーも商売をしているのでそれはそうだという話なんですが・・・ 基本的にITベンダーと言われる会社は 昔からある会社もベンチャーもターゲットは Enterprise企業(大企業)です。 SMB(Small and Mid-size Business)いわゆる中小企業に対して まじめにアプローチをしようというベンダーはかなり少ない(というかない)のが実態です。 もちろん、商売として考えれば Enterpriseに食い込めれば一発で大きな収入になりますし 他社に対しても「あの○×社も導入してます」と言えるので箔が付くということはわかります。 しかし、そのせいで中小企業に対しては、おまけみたいな扱いになっていることが多いです。 それが顕著に出ているのが価格です。 JUAS(一般社団法人 日本情報システムユーザー協会)でも 一般的に売上の1%程度がIT投資の標準になっているというにもかかわらず 売上50億規模の会社に導入費用1億のシステムを用意してきたりする辺りが いかにも、大企業向けプランを適当に値下げして持ってきました感が伝わります。 ベンダーはEnterpriseにうまく売れなかったら、 しょうがないのでSMBにも目を向けますが その時の決まり文句は 「弊社は今後中小企業にもサービス展開を考えておりまして・・・」 です。 これは「Enterpriseには外資のソリューションしか売れないので、中小企業に売ろうと思ってます。」 の裏返しです。 なので、私のように中小企業に対してサービスの提供を行っている人間や 中小企業の情報システム部門の人たちは、適切なITベンダーを探すのに苦労します。 価格以外にも悩むところでは 商品開発が甘い という点です。 いわゆる事業会社の人たちは、 ITベンダーはITの先端を追っている と思っていると思いますが、実態はそんなことはありません。 もちろん、プロなので一般的な人たちより詳しいのですが 時代の先端を追っているか?というとそんなことはありません。 同じ業界の人間から見ると、本当にピンキリで、

IT担当が退職しました

色々な企業のお話を聞いていると たまに ITの担当者が退職してしまって、誰もわからなくなってしまった というお話を聞くことが有ります。 これ・・・・・書くと一行ですが、とんでもない事態です。 これが起きている会社、どこでも言えることなんですが 前任者から引継ぎができていない(もしくは引き継げる人がいない)ので 今何かあったら、とても困る という状況になっています。 当事者はこの状態になって、事態の深刻さに直面しているので 言わずもがなだと思いますが これって聞かされるだけだと、何とかなるように思う人もいるかもしれません。 しかし、システム屋さんからするとこれは相当大変(面倒)な案件で 私も 「この状態になっているので何とかしてあげて」 と言われても、懇意にしている方からの紹介とかでもない限り、軽々には引き受けないと思います。 もしくは予算度外視などの条件が付くとか・・・ それぐらい、これって大変な事なんです。 なにがそんなに大変なのかを例示すると プログラムを作ったのが前任者だから、今動いているものがどういうものなのかわからない。仕様を明らかにしてくれないか? などがよくある話です。 これも依頼をする側は 「システム屋さんなら詳しいからわかるでしょ?」 ぐらいのノリで言っているのだと思いますが、これはとっても大変です。 例えていうなら 組み立ても塗装もプロが行った完成形のプラモデルを出してきて、 「これどうやって作ったかわからないんだけど、部品構成から調べてくれない?」 と言っているのと同じです。 もしくはプロが作った料理を出してきて、 「これと同じ料理作りたいから、材料と作り方を調べてくれない?」 と言っているのと変わりません。 これを依頼されたらたぶん、みんなこう言うと思います。 「同じプラモデル買ってきて、もう一回プロに作ってもらったら?」 「お金払ってシェフにもう一回作ってもらいなよ」 そういうと相手はこういうかもしれません 「いや、それはお金がかかりすぎる。もうちょっと安くしたいんだが」 「・・・・」 これを聞いておそらく大半の人は 「なんと都合のいいことを言っているんだ」 と思うと思いますが、システムでも全く同じです。 私がアドバイスするとしても 「もう一回自分たちが何をやりたいかの整理から初めて、新しいシステム入れたほうが安いですよ」 になると思います

Officeの牙城を揺るがしたのは

イメージ
前回の M365とGWSのどちらを選ぶか? という事について書いた記事の中で、サラリとOfficeの盤石な地盤をBOXが揺るがしたというようなことを書きました。 あわせて読みたい Microsoft365とGoogleWorkspaceってどっちを選ぶべき? 今回はこれについての持論を書いてみたいと思います。 私見ですが、そんな大外れな話ではないと思います。^^; さて、Officeの強み ですが、個人的には≒Excelが強い ともいえると思います。 もちろん、パワーポイントもワードも優れたアプリではあるものの それ単独で考えると代替が効くと言えば効くものです。 一方でExcelはcsvファイルを開くツールという側面もあるために なんらかのシステムを導入している企業では、非常に依存度の高いツールと言えます。 【csvとは】 システムとシステムの間でデータをやり取りする際によく使われるファイル形式 別にExcelじゃないと開けないファイルではないのですが メモ帳やテキストエディタなどで開くとめっちゃ見にくいので Excelで開くのが一般的 何故Excelへの依存度が高いかというと、 どこの会社もそうですが システムを導入しているとはいえ、システムそれだけで業務が全て完結するわけではなく 実際はデータをダウンロードして、そのデータを加工して見やすくする なんてことが頻繁に行われます。 そんな時によく使われるのがExcelなんですが そんなExcelも加工したものが出来上がると誰かと共有する機会も多くなるので 必然、Excelをベースにして情報の共有が始まります。 つまり、 システム間で情報をやり取りするのにcsvという形式でやり取りをすることが多い なのでシステムからデータを取り出すときもcsvの形式になることが多くなる。 csvを開くのに便利なのはExcelなので、みんなExcelを頻繁に使うことになる システムから取り出したデータを加工するのも、そのままExcelですることが多くなる 結果、Office(というよりもExcel)でみんな会話をするようになる。 という流れになり、 仕事上の標準ツールとしてExcelが定着し、はやウン十年 誰もがExcelで情報のやり取りや説明などを行うようになりました。 これがOfficeの最大の強みであり、非常に高い参入障壁になっ

Microsoft365とGoogleWorkspaceってどっちを選ぶべき?

イメージ
グループウェアとは?という話をまず書いた上で、 あわせて読みたい グループウェアとは? その2大巨頭が Googleの出しているGoogleWorkspace(以下、GWS) と Microsoftの出しているMicrosoft365(以下、M365) です。 で、この二つどちらを選んだらいいか? で皆さん悩むと思います。 私も悩みました。 で、今はGWSを使っています。 これまでの会社員生活の中でM365もGWSも両方とも使ってきたのですが 最初にGWSを選んだのは「なんとなく」でした。 これまであまり真面目にグループウェアについて考えたことがなかったのですが (そんな暇がなかった) これまでの経験上、 「使い方がわかりやすくて、直感的なのはGWSの方だなぁ」 と思ったので、とりあえず選んでみてダメだったらM365に切り替えればいいと思っていました。 個人事業主ということで1人ですし、切り替えも容易ですから。 が、結論としてはGWSでよかったと思いますし、よっぽどなことがない限りはこれからもGWSで行くと思います。 何がよかったのか?という点は ・GWSはファイルの共有や、同時更新がしやすくコラボ活動が非常にしやすい点が、今の仕事のスタンスにとてもあっている。 ・すべてがオンラインに集約という形で振り切っているので、ファイルの在処が非常に把握しやすい という感じです。 ただ、M365とGWS、両方使ってみてわかったことなんですが この2つともグループウェアという同一ジャンルにありながら コンセプトが全く違います。 この「コンセプトが違う」というのはM365とGWSを比較する上でよく言われることで 私もGoogleはブラウザで全部済ませる。ってことでしょ?ぐらいに思っていましたが きちんと扱ってみて、その本当の意味がよくわかりました。 この二つのグループウェアを使い分けるポイントは どっちがいいか? ではなく 何を求めているか? です。 機能比較するとしたら、本当にOfficeの普及率ぐらいです。 ただ、この普及率もBOXの台頭によって、問題視されなくなってきたと思います。 何故ここでBOXが出てくるんだ?というのを書くとまた長くなるので 一旦それは置いておいて^^; なので、Office(というかExcel)が使えるか使えないか? があまり問題にならなくなると機