投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

システム導入後の効果測定をしないわけ、したがらないわけ

一定程度の規模感のシステムを導入するとつきものなのが そのシステムを導入した結果、得られた効果の測定です。 しかし、これはとても現場に嫌がられます。 何故かというと システムを導入することで得られる効果として、考えられがちなのが 省力化 だからです。 となると、いわゆる偉い人達は 効果=どれだけ工数(稼働時間)が減ったのか? と考えがちです。 稼働時間=人件費だからです。 そうすると、 システムを使う側の人間からすると必然的に 効果が上がったと報告すると人を減らされる? と考えます。 これが今回の記事の全ての元凶になります。 これは、リーダーの立場からすると 「これ以上人を減らされたら、どんどんチームはきつくなる」 と考えますし メンバーの立場からすると 「え?削られるのは自分?」 と考えます。 ので、 効果があったとしても、効果ありましたとは言いたくない いわゆる偉い人は自身も働いていた側だったことがある人が多いにもかかわらず 何故か、この現実を見て見ぬふりをします。 自分が言われたら?言われた時にはどう思ったか?を忘れてしまったのでしょうか? (単純に自分に関係ないと思っているからだと思いますが・・) しかし、現場に嫌がられるからといって たくさんのお金を使ってシステムを導入したのに 「その効果のほどはわかりません」 では、あまりにお粗末です。 なので、効果計測はやはりしたい。 そこで大事になるのは経営側の想いです そもそもシステムを導入して何をしたかったのか? ・省力化を図りたかった ・そうではない別の効果を求めた そしてその思いが システム導入前にちゃんと謳われているか? です。 省力化を求めているのであれば 効果計測として、どれだけ稼働時間が短くなったか? を問うのは正しいですが、この場合大事なのは プロジェクト開始前にそれを関係者にちゃんと周知していたか?になります。 今から入れるシステムは省力化する為のものだから、 そのつもりでみんな参加しなさいよ と言わないと、システム導入の際にみんな省力化する為の活動をしません。 それをちゃんと落とし込まずに システムを入れ終わった後に、いきなりそれを言うのは従業員からすると不意打ちを食らうようなものです。 なので、省力化を目的としたシステム導入なのであれば プロジェクト開始前に、プロジェクトの目的の明確化とその周

プロジェクトマネージャはヒューマンスキルが命

私が転職活動を行うと 経歴の上では、プロジェクトマネジメントをしていることが多いので 面接で プロジェクトマネジャーに必要な能力は何だと思いますか? 炎上したプロジェクトを収拾する為に施したことは何ですか? とか聞かれることが多いです。 一言でいうのは難しいのですが いずれも大事なのは ヒューマンスキル です。 面接官的には何かこう、目から鱗的な手法や フレームワーク的な話を聞きたい方もいらっしゃるかもしれませんが そんなものはないというのが実態だと思います。 システム的にどうするべきとか 気を付ける点というのは よくある書籍やプロジェクトマネージャー試験などで問題に出てきますので 勉強すればよいのですが じゃあ試験に合格したからといって、みんなプロジェクトを管理できているか? というと、そうではないのが現実だと思います。 また、プロジェクトマネジメントを ・書類をまとめる人 ・右から左へ物を動かす人 と捉えている人もたまにいますが、 これもプロジェクトマネージャーの仕事を理解していないと思います。 そういう話をされる人を見ると 「よほど今までまともなプロジェクトに関わったことがないんだな・・・」 と感じてしまいます。 さて、話がそれましたが このようにプロマネは型にはまった方法論というものがあるわけではなく 経験から来るヒューマンスキルが肝になります。 過去に私と共に働いた人にも エンジニアが喋れなくてもなんとなく許される時代はとうに終わり、喋れないエンジニアの市場価値は著しく低い と言ってきていますが、プロマネに至っては 致命的 なほど重要なものになっています。 プロマネに限らずですが ITエンジニアは業務部門の人と会話をすることがとても多いです。 業務部門と言っても、 いわゆる人事や経理などの間接部門や 製造や営業などの直接部門と多岐にわたります。 またそれぞれの部門の人がそれぞれの専門用語を語るので それぞれの人たちと会話できる程度には業務知識が必要ですし わからなくてもなんとか乗り切れる想像力や臨機応変さも求められます。 更にプロマネともなると、これらの部門を横断して会話し、 下手をすると双方の通訳を務めることになったりもします。 例えば、 製造部門と営業部門とは得てして意見が対立しがちですが この二者間で話をしても、お互いの主張を繰り返すだけで噛