クラウドとデータセンター、そしてSaaSの魅力


近年、「クラウド」という言葉を耳にする機会が増え、
多くの企業がクラウドサービスの導入を検討しています。
しかし、クラウドと従来のデータセンターの違い、そしてクラウドサービスの種類やメリット・デメリットが曖昧なまま、なんとなく便利そうだからという理由でクラウドサービスを利用している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、クラウドとデータセンターの違い、そしてクラウドサービスの種類やメリット・デメリットを詳しく解説します。
中小企業の経営者やシステム導入に携わる方にとって、最適なサービス選択のためのヒントになれば幸いです。

クラウドとデータセンター:似ているようで異なる仕組み

        クラウドとデータセンターは、どちらもサーバーを自社外で管理するという点では共通しています。
        しかし、アクセス方法やサービスの提供形態に大きな違いがあります。

  • データセンター:
    専用線でアクセス: 自社からデータセンターまで専用の線を敷設し、直接サーバーにアクセスします。
    物理的なサーバー管理: 大きな建物の中にサーバーが設置されており、管理者が常駐して運用やメンテナンスを行います。
    初期投資が必要: サーバーの購入や設置、専用線の敷設など、初期投資が必要です。
    運用管理の負担: サーバーの監視やメンテナンス、セキュリティ対策など、運用管理の負担が大きいです。

  • クラウド:
    インターネットでアクセス: インターネット経由でサーバーにアクセスします。場所や時間を選ばず、必要なときに必要な分だけ利用できます。
    仮想化技術: 物理的なサーバーを仮想化することで、柔軟なリソース割り当てや拡張が可能です。
    従量課金制: 利用した分だけ料金を支払うため、初期投資を抑えることができます。
    運用管理の軽減: サーバーの管理やメンテナンス、セキュリティ対策など、クラウド事業者が行うため、運用管理の負担が軽減されます。

クラウド技術が開発される前は、自社サーバーを社外に設置する場合、データセンターを利用するしかありませんでした。
勿論、地震や火災などの災害リスクを回避するために、自社サーバーを安全なデータセンターに預けるという方法は、今も有効な手段の一つです。

クラウドサービスの3つの形態

クラウドサービスは、提供されるサービス範囲によって大きく3種類に分類されます。

  1.  IaaS(Infrastructure as a Service):
    インフラを提供: サーバーやストレージ、ネットワークなどのITインフラを提供します。要は物理的なところはすべて用意してくれますが、ソフトは何も入っていないというイメージです。
    自由度が高い: OSやミドルウェア、アプリケーションを自由に選択し、自社独自のシステムを構築できます。
    運用管理の負担: サーバーの監視やメンテナンス、セキュリティ対策など、ユーザー自身が行う必要があります。

  2. PaaS(Platform as a Service):
    開発プラットフォームを提供: アプリケーション開発に必要なプラットフォームを提供します。OSやミドルウェアはすでにインストールされており、すぐに開発を始めることができます。物理的なもの+最低限必要なソフトまでは行っている状態というイメージです。
    開発効率化: 開発環境の構築や管理が不要なため、開発効率が向上します。
    制限事項がある: 利用できるOSやミドルウェア、アプリケーションに制限がある場合があります。

  3. SaaS(Software as a Service):
    アプリケーションを提供: アプリケーションそのものを提供します。サーバーの管理やアプリケーションのインストール・アップデートは不要で、インターネットブラウザからすぐに利用できます。物理的なものを意識することなくソフトが利用できるイメージです。
    ユーザーの負担が少ない: サーバーの管理やアプリケーションのメンテナンス、セキュリティ対策など、すべてクラウド事業者が行うため、ユーザーの負担が圧倒的に少なくなります。
    カスタマイズの制限: アプリケーションのカスタマイズに制限がある場合があります。

PaaSやIaaSは、従来のデータセンターに近いサービス形態と言えます。どちらもアプリケーションを動かす土台を提供するという点では共通しています。

一方、SaaSはクラウドサービスの進化形と言えます。アプリケーションそのものを提供するため、ユーザーはサーバーやソフトウェアの管理を気にすることなく、必要な機能をすぐに利用できます。

SaaSの魅力:中小企業の強い味方

SaaSは、中小企業にとって特に魅力的な選択肢です。以下のようなメリットがあります。

  1. システム管理者の負担軽減: サーバーの管理やソフトウェアのメンテナンス、セキュリティ対策など、すべてクラウド事業者が行うため、システム管理者の負担が大幅に軽減されます。
  2. 初期費用を抑えて導入可能: 必要な機能をすぐに利用できるため、初期費用を抑えて導入することができます。
  3. 常に最新のバージョンを利用可能: クラウド事業者が常に最新のバージョンを提供するため、セキュリティリスクを低減できます。
  4. 場所や時間を選ばない柔軟な働き方を実現: インターネットに接続できる環境があれば、どこからでもサービスを利用できるため、テレワークやモバイルワークにも最適です。
  5. スケーラビリティ: 必要な時に必要な分だけリソースを拡張できるため、ビジネスの成長に合わせて柔軟に対応できます。

SaaSの具体例

代表的なSaaSとして、以下のようなサービスがあります。

  • Microsoft 365: メールやスケジュール管理、ファイル共有、オンライン会議など、様々な機能を提供するビジネススイート。
  • Google Workspace: GmailやGoogleカレンダー、Googleドライブなど、Googleの各種サービスをビジネス向けに提供。
  • Salesforce: 顧客管理や営業支援、マーケティングオートメーションなど、営業活動を支援するCRM/SFAツール。
  • Zoom: オンライン会議やウェビナー、オンラインイベントなどを開催できるビデオ会議ツール。

クラウドサービスの選択

クラウドサービスを選択する際には、自社のニーズや運用体制に合わせて、適切なサービス形態を選ぶことが重要です。

  • SaaS: システム管理者の負担を軽減し、必要な機能をすぐに利用したい中小企業に最適です。
  • PaaS/IaaS: 自社独自のシステムを構築する場合に適しています。ただし、運用管理の負担を考慮し、専門の知識を持った人材を確保することが重要です。
  • データセンター: セキュリティや安定性、カスタマイズ性を重視する場合に適しています。ただし、初期投資や運用管理の負担が大きいことを考慮する必要があります。

まとめ:クラウドサービスでビジネスを加速させる

クラウドサービスは、業務効率化やコスト削減、セキュリティ強化など、様々なメリットをもたらしてくれます。特にSaaSは、中小企業にとって導入しやすいサービス形態であり、ビジネスを加速させる強力なツールとなります。

クラウドサービスの特性を理解し、自社に最適なサービスを選択することで、競争力を高め、ビジネスの成長につなげていきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

Microsoft365とGoogleWorkspaceってどっちを選ぶべき?

久しぶりにシステム屋さんのセールストークを聞いたので、まとめてみた。

Stories 5話:今までの経緯を知らないまま、運用設計をする