メールが届かない?SPF、DKIM、DMARC設定で安全なメール送信を!

近年、フィッシング詐欺やスパムメールなど、悪質なメールによる被害が増加しています。
そんな中、メール受信側であるGmailなどの大手プロバイダは、メール送信者の信頼性を確認するための仕組みを強化しています。
それが SPF、DKIM、DMARC という3つのルールです。
これらの設定が適切に行われていないと、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられたり、最悪の場合、受信拒否される可能性があります。この記事では、これらのルールについて解説し、安全なメール送信のために必要な設定方法をご紹介します。

  • なぜメールの信頼性確認が必要なのか?

メールは手軽で便利なコミュニケーションツールですが、その匿名性を利用して悪用されるケースも少なくありません。
代表的なものが フィッシング詐欺 です。これは、送信者を偽装したメールで個人情報やクレジットカード情報などを盗み取る詐欺手法です。また、大量の迷惑メールを送信する スパム も大きな問題となっています。

このような被害を防ぐため、Gmailなどのメールプロバイダは、送信者認証の仕組みを導入しています。SPF、DKIM、DMARCは、その代表的なルールであり、これらの設定を行うことでメールの信頼性を高め、正常に受信される可能性を高めることができます。

  • SPF (Sender Policy Framework)

SPFは、 送信元のメールサーバーを認証する仕組み です。DNSサーバーにSPFレコードを設定することで、どのメールサーバーからメールを送信することが許可されているかを宣言します。受信側は、メールのヘッダー情報とSPFレコードを照合し、一致すれば正規のメールサーバーから送信されたものと判断します。

  • DKIM (DomainKeys Identified Mail)

DKIMは、 メールの内容が改ざんされていないことを保証する仕組み です。メールに電子署名を付与することで、送信者とメール内容の整合性を確認します。受信側は、電子署名と公開鍵を照合し、一致すればメールが改ざんされていないと判断します。

DKIMの設定は、メールサーバー側で行う必要があります。設定方法については、利用しているメールサーバーのドキュメントを参照してください。

  • DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)

DMARCは、 SPFとDKIMの結果に基づいて、メール受信側が取るべきアクションを指定する仕組み です。DNSサーバーにDMARCレコードを設定することで、メール受信側に、認証に失敗したメールをどのように処理するかを指示します。

DMARCレコードには、以下のような設定項目があります。

  • p (policy): 認証に失敗したメールをどのように処理するかを指定します。
  • none: 特に何も行いません。
  • quarantine: 迷惑メールフォルダに振り分けます。
  • reject: 受信拒否します。
  • pct (percentage): ポリシーを適用する割合を指定します。

  • なぜGmailはSPF、DKIM、DMARC設定を重視するのか?

Gmailは、世界中で最も利用されているメールサービスの一つです。そのため、セキュリティ対策を強化し、ユーザーをスパムやフィッシング詐欺から守る必要があります。SPF、DKIM、DMARCは、送信者認証のスタンダードなルールであり、これらの設定を行うことで、Gmailはメールの信頼性を高めることができます。

また、Gmailは、2024年2月から、1日あたり5000件以上のメールを送信する送信者に対して、SPF、DKIM、DMARC設定を必須とすることを発表しています。これは、大量のメールを送信する組織が、スパム送信者として利用されることを防ぐための対策です。

  • SPF、DKIM、DMARC設定のメリット

SPF、DKIM、DMARC設定を行うことで、以下のメリットが期待できます。

  • メールの到達率向上: 迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクが減少し、受信者に確実にメールを届けることができます。
  • ブランド保護: なりすましメールによる被害を防ぎ、ブランドイメージを守ることができます。
  • セキュリティ向上: メール送信のセキュリティを強化し、情報漏洩などのリスクを低減することができます。

  • まとめ

SPF、DKIM、DMARC設定は、安全なメール送信のために必須の対策です。
これらの設定を行うことで、メールの信頼性を高め、受信者に確実にメールを届けることができます。
また、ブランド保護やセキュリティ向上にもつながります。まだ設定していない方は、早急に対応することをおすすめします。

コメント

このブログの人気の投稿

Stories 5話:今までの経緯を知らないまま、運用設計をする

社内のコミュニケーションを活性化!グループウェア導入のススメ

ITにどう向き合う?どう向き合ってもらう?