Stories 11話:押し寄せる会議達
前回の記事では チームの運用保守体制を整える為の 最初のアプローチとして、基本的な知識を机上で学ぼうとしたものの、 上司の意向でそれをなすことが出来ず、業務に参画していく事になった というお話をしましたが、 次に私が直面したのは 異様に多い会議体 でした。 この会社では会議が本当に多く、それによって手を動かす時間が大幅に削られ 結局、定時後でないと作業が出来ず、残業がかさむという事が常態化していました。 この「会議体が多い」というのは、 もっと根本的な、この会社の風潮というか体質に起因するところが大きいので 会議体が多いの話の前に、そこの話をしておこうと思います。 要参加扱いの会議体がどんどん増える理由は以下の通りです。 1.会議に参加することに意味があると考えている(いるだけで学べると思っている) 2.一度参加すると、立場が変わったり、会議の目的が変わっても参加し続けないと何故か「逃げた」扱いされる 3.役割分担が明確になっていないため、とりあえず手当たり次第に参加メンバーを広げる 私が今まで経験してきた中で、特に上記の傾向の強い会社ではありましたが 多少はその傾向があるという会社は多いと思います。 ちなみに、上の3つの理由のいずれも会議に呼ぶ理由にはなりません。 1.会議に参加することに意味があると考えている(いるだけで学べると思っている) 会議は何かを決める場であり、OJTの場ではありません。ここに参加するだけで学べるものがあるとしても微々たるもので、優先度の高いことは他にいくらでもあるはずです。 2.一度参加すると、立場が変わったり、会議の目的が変わっても参加し続けないと「逃げた」扱いされる これは言うまでもないと思います。この風潮のせいで、会議が減らず、増える一方となります。おそらく少しでも知見のある人間を確保しておいて、何か起きた時のためのリスクヘッジや、責任分散を意識してこうなっているのだと思います。 3.役割分担が明確になっていないため、とりあえず手当たり次第に参加メンバーを広げる これももっと根本的な問題が潜んでいますね。誰に何を聞いたらいいかわからないというのは、組織の中にどういう役割があって、それに誰がアサインされているか?という事が明確になっていないという事で、リソース管理もままならない状態だと言えます。 この3つの要因のせいで、ただでも少な...