フィッシング詐欺対策:ITリテラシーを高めて自分の身を守ろう!
ITの仕事をしていると、よく耳にする「フィッシング」という言葉。何となく分かっているつもりでも、詳しく説明しようとすると戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか? 今回の記事では、フィッシング詐欺について解説し、具体的な対策方法を紹介します。ITリテラシーを高めて、あなたの大切な個人情報やパスワードを守りましょう! フィッシング詐欺とは? フィッシング詐欺とは、まるで「釣り」のように、巧妙な罠でユーザーを騙し、個人情報やパスワードを盗み取るオンライン詐欺のことです。 イメージとしては、詐欺師が釣り竿を垂らし、その先に魅力的なエサをつけています。ユーザーはそのエサに食いついてしまい、詐欺師の仕掛けた罠にかかってしまうのです。 さまざまなエサが使われるフィッシング詐欺 フィッシング詐欺で使われるエサは実にさまざまです。あなたも経験したことがあるかもしれません。 メール 銀行やクレジットカード会社、ECサイトなどからの「なりすましメール」 知人からの「なりすましメール」 不審なURLが記載されたメール SMS(ショートメッセージサービス): 不審なURLが記載されたSMS(スミッシング) ソーシャルメディア: ダイレクトメッセージで送られてくる不審なURL なりすましアカウントからのメッセージ 電話: 銀行員や警察官などを装って電話をかけてくる(ボイスフィッシング) 偽のウェブサイト: 本物そっくりの偽サイトに誘導して、ログイン情報を入力させる ポップアップ広告: 偽の警告表示で偽サイトに誘導する このように、フィッシング詐欺師はあらゆる手段を使って、私たちを騙そうとしてきます。 ウイルス対策ソフトだけでは防げない! 「私のパソコンにはウイルス対策ソフトが入っているから大丈夫!」と思っている人もいるかもしれません。しかし、ウイルス対策ソフトはフィッシング詐欺を防ぐことはできません。 ウイルス対策ソフトは、主にパソコンの中にウイルスが侵入することを防いだり、侵入したウイルスを駆除する役割を果たします。つまり、防御的な機能を持っているのです。 一方、フィッシング詐欺は、ユーザーが自ら進んで偽サイトにアクセスしたり、個人情報を入力したりすることで被害が発生します。つまり、ウイルス対策ソフトは、ユーザー自身の行動までは制御できないのです。 フィッシング詐欺への対策 では、どの