IT用語解説~「ドメイン」って結局何?わかりやすく解説します!~
「ドメイン」って、IT業界では頻繁に登場する言葉ですよね。なんとなく「インターネット上の住所みたいなもの」って説明されることが多いんですが、正直、最初はよくわかりませんでした。 確かに住所のようなものなのですが、具体的にどんなものなのか、ドメインがあるとなしで何が変わるのか、イメージしづらい方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、私の実体験をもとに「ドメイン」について、できるだけわかりやすく解説していきます! 当初の私の理解 システム会社に勤め始めたばかりの頃、上司から「ドメイン」の説明を受けました。 曰く、「ドメインはインターネット上の住所のようなもので、それを使ってウェブサイトを見つけられる」 とのこと。 確かに、メールアドレスには「@」の後ろに「yahoo.co.jp」や「gmail.com」といった文字列がありますし、ウェブサイトのURLにも会社名やサービス名らしきものが含まれています。 しかし、当時の私はフリーメールのアドレスを使っていて、普通にメールの送受信もできていましたし、住所と言われても正直ピンときませんでした。「@」の前のほうが重要なんじゃないか?くらいに思っていましたね。 ドメインを「場所」として捉えてみる では、ドメインをもっとわかりやすくイメージするにはどうしたらいいでしょう? 私は「場所」で例える方法を思いつきました。 例えば、フリーメールのアドレスを持っている人は、誰でも自由に出入りできる「Yahoo!コワーキングスペース」にいるようなイメージです。 一方、独自ドメインを取得している人は、「株式会社〇〇」という看板を掲げたオフィスを持っている イメージです。 この2つの違いは、 信用度とブランディング にあります。 フリーメールアドレスは誰でも簡単に作成できます。そのため、ある日突然そのアドレスが使えなくなったり、連絡がつかなくなったりする可能性もあります。 しかし、会社名が入った独自ドメインのメールアドレスは、管理者が責任を持って管理しています。勝手にアドレスを作成したり、使えなくしたりすることはできません。 つまり、独自ドメインを持つことで、相手に対して「私たちはきちんと会社として活動しています」という 安心感と信頼感を与えることができる のです。 ドメインは「世界に一つだけ」 ドメインは世界に一つしか存在しません。ただし、こ...