Officeの牙城を揺るがしたのは
前回の M365とGWSのどちらを選ぶか? という事について書いた記事の中で、サラリとOfficeの盤石な地盤をBOXが揺るがしたというようなことを書きました。 あわせて読みたい Microsoft365とGoogleWorkspaceってどっちを選ぶべき? 今回はこれについての持論を書いてみたいと思います。 私見ですが、そんな大外れな話ではないと思います。^^; さて、Officeの強み ですが、個人的には≒Excelが強い ともいえると思います。 もちろん、パワーポイントもワードも優れたアプリではあるものの それ単独で考えると代替が効くと言えば効くものです。 一方でExcelはcsvファイルを開くツールという側面もあるために なんらかのシステムを導入している企業では、非常に依存度の高いツールと言えます。 【csvとは】 システムとシステムの間でデータをやり取りする際によく使われるファイル形式 別にExcelじゃないと開けないファイルではないのですが メモ帳やテキストエディタなどで開くとめっちゃ見にくいので Excelで開くのが一般的 何故Excelへの依存度が高いかというと、 どこの会社もそうですが システムを導入しているとはいえ、システムそれだけで業務が全て完結するわけではなく 実際はデータをダウンロードして、そのデータを加工して見やすくする なんてことが頻繁に行われます。 そんな時によく使われるのがExcelなんですが そんなExcelも加工したものが出来上がると誰かと共有する機会も多くなるので 必然、Excelをベースにして情報の共有が始まります。 つまり、 システム間で情報をやり取りするのにcsvという形式でやり取りをすることが多い なのでシステムからデータを取り出すときもcsvの形式になることが多くなる。 csvを開くのに便利なのはExcelなので、みんなExcelを頻繁に使うことになる システムから取り出したデータを加工するのも、そのままExcelですることが多くなる 結果、Office(というよりもExcel)でみんな会話をするようになる。 という流れになり、 仕事上の標準ツールとしてExcelが定着し、はやウン十年 誰もがExcelで情報のやり取りや説明などを行うようになりました。 これがOfficeの最大の強みであり、非常に高い参入障壁になっ...