Stories 13話:最初のつまずきが取り戻せなかった
なんとか打てる手を打って、このボロボロのプロジェクトを立て直そうと頑張っていましたが事態はさらに悪化します。 次々と発生する案件に蓋が出来ないので その案件を処理できる体制を作ろうと苦肉の策を打ったところが前回まででした。 前回書いたように、これで状況が解決すると考えるほど楽観主義ではありませんでしたが、 多少の状況改善にはなるだろうと思っていたところ、実際にこれによって 少し 状況は良くなりました。 特によかったのは、プロパー(社員)しかやれないことになっている仕事の1部を 名実ともに協力会社さんにお願いできるようになったという所です。 これまでは、人が足りていようが足りてなかろうが、少ない社員でなんとかせねばと キュウキュウになっていたのですが、これを人に振れるというだけで 精神衛生上、だいぶマシになります。 勿論、いきなり渡しても処理できなかったりするので、実際のところ、負荷は減っていなかったりするのですが いつか楽になるかもと思えるだけで、人は気力を振り絞れるものです。 先の見えない真っ暗なトンネルを歩き続けていると気分が滅入るけれど 向こうに豆粒ほどの光が見えただけで、どこにこんな力が潜んでいたのか?と思うほど、力が湧いてくる そんな効果もあります。 そのように四苦八苦しながらなんとか打開策を打っていたのですが そんな状況にとどめを刺したのは、やはり例のプロジェクトリーダーでした。 この人自身は とても頭がいい人なのですが、やはりリーダーには向いていない とつくづく思いました。 彼がこんな状況のプロジェクトに次に求めたのは 「システムについてプロパーが理解していないのはまずい。 せめて言っていることがわかるレベルには達していないとまずいので なんでも協力会社に投げる前に、自分たちでまずは処理できるように」 といってきたのです。 毎度の事なのですが、彼の言っていることは決して間違ってはいません。 しかし、状況はそれを許していないのです。 人づてに聞いたのですが彼の上司は昔 「あいつは正論で人を潰してしまう」 といっていたのらしいのですが、まさにそれによりプロジェクトが潰されようとしていました。 彼の言っていることは正しい。 私も状況が許すなら同じことを言っていたと思います。 しかし、この状況でそれを言うというのは あたかも 点差がついた試合でどうしても起死回...