社内SEがシャドーITを嫌がる理由
社内SEとして働いている人にとって、頭を悩ませる一つの大きな問題が シャドーITといわれるものです。 【シャドーITとは】 企業の情報システム部門が管理していないITの事です。 主に小粒なものが多く、例えば経費精算システムなどの規模以上になると情報システム部門が知らないうちに導入されることなどはないと思うのでこれは該当しません。 一方、現場でエクセルに詳しい人が作ったエクセルマクロなどは、まさにシャドーITの代表となります。 モノによってはウナギ屋さんのタレのように、歴代の担当者が手を加え続けて、複雑怪奇なものになっていたりします。 さて、このシャドーITが情報システム部門の何を悩ませるか? というと ・メンテナンスできない という一点に尽きます。 情報システム部門が作ったシステムにおいては必ず以下のものを作ります。 ・要件定義書 ・仕様書 これは このプログラムは何を目的としたもので、どういう風に作られています という説明書のようなものです。 プログラムというのは、専門家であるエンジニアでも その動きだけを見て、中身がどうなっているかを把握するのは困難です。 それは新しい家電を渡されて、取説もなしに使いこなすように言われるのと同じです。 なんとなくこれでいいのかな?ぐらいまではわかるかもしれませんが それが本当に正しい使い方なのかはわからない という状況になります。 その為、例え自分が作って、自分がメンテナンスしていくものだとしても、 必ずこういった書類を作ります。 自分がメンテナンスする際の備忘としても使いますし 別の人がメンテナンスする際には、これがそのプログラムの作りを知る為の 手掛かりとなります。 しかし、シャドーITは言ってしまえば素人が作っていますので こういった書類が作られることはありません。 よしんば作られたとしても、メンテナンスされることはほぼ0%です。 シャドーITの困ったところは なんらかの理由で動作しなくなったときに この状態で突然、情報システム部門に持ち込まれるという所です。 こういう場合、ユーザー側からすると 前任者から仕事をする上でのツールとして渡されて、深く考えずに使っていたけれど、ある日突然動かなくなって、仕事に支障をきたしている。 しかし、自分からすると何がどうなって動いているのかわからないツールなので、こういうものは情報システ...