ITにどう向き合う?どう向き合ってもらう?
いろいろな企業様とお仕事をさせていただくと ITに対する向き合い方は様々です。 当座をしのげればというスタンスのお客様もいらっしゃれば ITの持つ可能性を探りたいと考えていらっしゃるお客様も様々です。 私の仕事のスタンスというか、 独立してまで仕事を始めた目的は ITに対する価値と必要性を感じてもらい、 それを事業に生かし、最終的なお客様の企業価値向上につなげてもらいたい。 それも日本の経済を支える中小企業の皆さんに。 なので、入り口として当座をしのげればと考えていらっしゃるお客様に対しても プロジェクトを進めていく上で、そこに気付いていたけるように 理解を進めていただくというのも大きな目的の一つになっています。 しかし、あまりにこれをグイグイやっていくと ものすごく営業活動に熱心な人ととられかねないとも思っていて(^^; 今は、どうやったらそういった押しつけがましさを感じずに ITへの理解を進めてもらえるか?というのが大きなテーマの一つになっています。 今はITのサービスも少人数であれば無料ということもあって トライアルでの導入はしやすいのですが、 トライアルって経験上、本気で取り組まない ことも多く これに失敗すると入り口でコケることになり ITの価値について「大したことできないな」というイメージを抱かせてしまう という恐れもあります。 もちろん、実際に大したことができなければ そう思っていただいてもよいのですが、 ITに本気で取り組んで、まさにDXと呼ぶにふさわしい進化を遂げた企業も実際にある中 そういう思いを抱かせてしまい、企業の可能性の芽を摘むことだけはしたくありません。 なので、今考えているのは もっとわかりやすく、かつお客様に 「へぇ、ITってこんなこともできるんだ」 と思ってもらいやすいソリューションが何かないか? と探しています。 ITに慣れていると TrelloやJiraによるインシデント管理などや データ活用にも興味を抱いてもらえなくもないですが やはりそのあたりになると、ある程度本気で取り組まないといけない ある程度ITリテラシーが育っているというような企業でないと 価値が感じてもらえません。 chatbotなどもそうですね あれも「入れれば夢の世界が」みたいなことがよく謳われていますが 満足に稼働させるまでの下準備がとっても大変 です。 ラ...