情報システム部門を持っていない中小企業に向けて
社内SEってどういう人か? というのは、過去にこのブログの初期の方で書いたのですが この時の記事はどちらかというと、既に情報システム部門を会社として抱えている企業向けに書いていました。 が、社内SE(もしくは情報システム部門)を今持っていない会社、 例えば中小企業にもそういった企業はあると思いますが そういった企業からすると、 そもそも必要?今も別に困っていないけど? と考えていらっしゃる企業もあると思うので、なぜ必要なのかを別の視点で書いておきます。 今、情報システム部門を持っていない会社は 会社のシステムをどうやって運用しているでしょうか? 「うちの会社にはシステムと呼べるものは何もない」 という事はないはずです。 必ず大なり小なりシステムはあるはず。 そういったシステムのメンテナンスなどは おそらくお付き合いのあるSIerさんにお任せしていると思います。 では、 それに対してどのくらい費用が掛かっていて、それが適切かどうか? 考えたことはあるでしょうか? おそらくそこまで考えてはいないと思います。 もし、考えていたら「情報システム部門って必要?」とは思わないはずです。 何故なら、 システムにかかる費用というものは システムに対してのノウハウがない人からすると、非常にわかりづらく それが妥当なのかの判断もしづらいもの だからです。 もし、そこのコストが気になるようであれば「わかる人に聞いてみるか」とか 「わかる人間雇わないと気持ち悪いな」となっているはず。 また、妥当な金額というのは単純に「ぼったくられているんじゃない?」という意味だけではありません。 例えば、 本当はそのシステムの重要性を考えたら、 もっと堅牢な仕組みにしておかないといけないのに、安いからという理由で、その構成を選びました。 などの場合は、もっとお金をかけておかないと、いざという時に事件が起きることになりかねません。 例えば、サーバーが一台おいてあって、 それも自社の部屋の一角においてました。 こういった場合、非常に災害に弱い構成だと言えると思います。 もし、この状態で大きめの地震が来たり、 大雨が降って浸水したといった場合 会社は無事だったが、サーバーが壊れてしまった という事態も起こりえると思います。 そうなると、そのシステムを使った仕事は一切できなくなってしまう 会社そのものと従業員はダ...